ようこそSTAM日本語ページへ

日本発 物質材料研究のオープンアクセスジャーナル
Welcome to STAM Japanese website!

注目の論文

ペロブスカイトの多彩な特性と応用展開を紹介する企画

Focus on Properties and Applications of Perovskites

2015.03.30掲載ARTICLEPublished : 2015.03.27 / DOI : 10.1088/1468-6996/16/2/020301

Focus on Properties and Applications of Perovskites
Sci. Technol. Adv. Mater. Vol. 16 (2015).

Guest Editor: Fatih Dogan, Hong Lin, Maryline Guilloux-Viry and Octavio Pena

CaTiO3にその名前の起源をもつペロブスカイト構造物質は,立方晶の各頂点にCaが,体心に金属Tiが,そしてTiを中心として,酸素Oは立方晶の各面心に配置している.CaとTiのサイトには様々な金属元素が入り,立方晶の構造が歪むことで,本来絶縁体で非磁性の物質の電気的・磁気的特性に多様な性質が現れる.その例としては,30年前に固体物理学を震撼させた高温超伝導体の発見から,最新のCaサイトがMeNH3+により占有されているペロブスカイト系太陽電池まで,個性の強いスターたちの枚挙に暇がない

.本特集では,

  • ペロブスカイト系太陽電池
  • ナノ強誘電体
  • 排気ガス浄化触媒物質
  • Si, Ge, GaAsへのBaTiO3薄膜形成によるペロブスカイト物質群とのハイブリッド化
  • 圧電体
  • 磁性体
  • 高温用ペロブスカイト半導体に整合する導電性物質

と,最近のペロブスカイト材料研究を網羅する構成となっている.

特筆すべきは,John B Goodenough教授 (University of Texas at Austin)のナノ強誘電体のレビューである.教授は,古くはGoodenough-金森則で磁性分野の超交換相互作用で知られ,また1980年にはリチウムイオン電池の実用化につながるLiCoO2電極の開発で知られている.実際,リチウムイオン電池は,その後,東レやSonyにより研究が進み,1991年に実用化され広く普及している.更に,ピエゾ・アクチュエーターのパイオニアである内野研二教授 (The Pennsylvania State University) の同分野の壮大なレビューがある.加えてJames Scott教授 (Cambridge University  St. Andrews University)によるナノ強誘電体を統一的に理解する教科書的レビューが連なる.

最新の同特集の話題としては,出版後,多くの読者を集めている論文があり,たいへんに読み応えのある特集となっている.

著者Fatih Dogan, Hong Lin, Maryline Guilloux-Viry and Octavio Peña
本誌リンクhttp://doi.org/10.1088/1468-6996/16/2/020301
引用 Sci. Technol. Adv. Mater.16(2015)033501.
2015.03.30掲載ARTICLEPublished : 2015.03.27 / DOI : 10.1088/1468-6996/16/2/020301注目の論文一覧はこちら